YouTubeの新機能「ハイプ」は、視聴者が応援したい動画に“推し”の気持ちを込めてポイントを送れるシステムです。
この機能によって、小規模クリエイターの動画も多くの人の目に触れるチャンスが広がっています。
しかも、毎週3回まで無料で使えるため、ファン活動としても取り入れやすく、クリエイターとの距離感を縮めるツールとして注目されています。
この記事では、「ハイプって何?」「どうやって使うの?」「どんな効果があるの?」といった疑問に丁寧に答えながら、仕組みやメリットをわかりやすく解説します。
YouTube「ハイプ」機能とは?新機能の基本情報と概要

YouTubeの「ハイプ」は、動画の注目度を高めるための新たな応援機能です。
対象者や使い方、仕組みをわかりやすく見ていきましょう。
ハイプとは何か?意味と目的を解説
ハイプは、視聴者が気に入った動画に対して「この動画は注目されるべきだ」と感じた時に送れるポイントのようなものです。
動画の人気度を上げるための仕掛けで、再生数やいいねとは異なる「応援の証」として位置づけられています。
ハイプを受け取った動画はリーダーボードと呼ばれるランキングに掲載される可能性があり、より多くの視聴者の目に触れるチャンスが生まれます。
この機能は、特に小規模なクリエイターにとって、新規視聴者との接点をつくる大きな助けとなっています。
どのような動画がハイプ対象になるのか
ハイプを送れるのは、YouTubeパートナープログラムに参加しているチャンネルが公開した長編動画です。
対象動画にはいくつかの条件があり、公開から7日以内であること、収益化が有効になっていること、そしてショート動画やライブ配信中のものではないことが主な基準です。
また、子ども向け設定や限定公開の動画も対象外となります。
ハイプの対象を見極めるには、アプリの仕様や公開設定をよく確認する必要があります。
ハイプは誰でも使えるの?利用条件まとめ
ハイプを利用できるのは、モバイル版YouTubeアプリを使っているユーザーに限られています。
PCやブラウザ版ではこの機能は使えません。
また、アカウントが正しくログインされていること、アプリが最新バージョンであることも重要です。
さらに、利用地域が対象外の場合や、アカウントに機能が反映されていない場合には、ハイプボタンが表示されないことがあります。
環境が整っていれば、誰でも週に3回まで無料でハイプを送ることができます。
ハイプの使い方と仕組み|視聴者ができる応援方法
ハイプは、視聴者がスマホから簡単に操作できる仕組みになっています。
基本的な使い方から利用回数までを確認していきましょう。
ハイプの送り方ステップ【アプリ操作手順】
ハイプを送るには、まずYouTubeアプリを起動して、公開から7日以内の対象動画を再生します。
画面のコメント欄周辺または「いいね」ボタン付近を下方向にスワイプすると、「ハイプ」ボタンが表示されます。
そのボタンをタップすれば、ハイプの送信が完了し、即座に動画へポイントが反映されます。
操作はとてもシンプルで、アプリさえ使い慣れていれば誰でもすぐに実践できます。
1週間に使えるハイプ回数とリセットタイミング
視聴者が無料でハイプを送れるのは、1週間に最大3回までと決められています。
週単位での制限があるため、応援したい動画を見つけたらタイミングを見計らって使うことが大切です。
ハイプの利用回数は、毎週月曜日の午前0時にリセットされます。
週末にまとめて使うこともできますし、1日1回ずつ使うなど戦略的な使い方も可能です。
リセットのタイミングを把握しておけば、毎週効果的に応援を続けられます。
同じ動画に何回もハイプできる?制限について
同じ動画に対して複数回ハイプを送ることは可能です。
例えば1週間のうち3回すべてを同じ動画に使っても問題ありません。
ただし、4回目以降は無料では送れないため、計画的な使用が求められます。
1回のハイプでも一定の効果がありますが、連続して送ることでリーダーボードへの掲載チャンスをさらに高めることができます。
応援の気持ちを込めて、使いどころを見極めるのがポイントです。
「ボーナスポイント制度」の仕組みと効果

ハイプには、登録者数に応じて加算ポイントが変動する「ボーナスポイント制度」があります。
次に、この仕組みとその効果を見ていきます。
小規模クリエイターに有利なポイント付与とは
ボーナスポイント制度では、登録者数が少ないチャンネルほど、1回のハイプで多くのポイントが加算されるように設計されています。
これは、大手チャンネルに比べて視聴数が少ない小規模クリエイターにもチャンスを与える公平な仕組みです。
たとえば登録者数500人のチャンネルでは、1回のハイプで7,500ポイントが付与されます。
こうした設計により、新人クリエイターでもリーダーボードに掲載される可能性が十分にあるのです。
登録者数別のポイント例(500人 vs 50万人)
具体的なポイント付与例を見てみましょう。
登録者が500人程度のチャンネルでは、1回のハイプで7,500ポイントが加算されます。
一方、登録者が50万人規模のチャンネルでは、同じハイプでも50ポイントにとどまります。
この差により、規模の小さなチャンネルでも短期間で注目を集めやすくなります。
視聴者の応援が数字として反映されることで、ファン活動が明確な成果につながる仕組みです。
ハイプによって得られる効果とメリット
ハイプを受け取ることで、動画はリーダーボードに掲載されるチャンスを得ます。
これは単なる「いいね」や「再生数」とは異なり、動画の可視性が飛躍的に向上する可能性を意味します。
また、リーダーボードへの掲載により、アルゴリズム外からの注目が集まりやすくなるのも魅力です。
さらに、ポイントが見える形で加算されるため、視聴者とクリエイターの間に双方向の関係が生まれやすくなるという利点もあります。
リーダーボードとは?掲載条件と可視性アップの仕組み
ハイプ機能の最大の魅力のひとつが「リーダーボード」です。
ここに掲載されることで、動画の視認性が一気に向上します。
リーダーボードに載るとどうなるのか
リーダーボードは、YouTubeが週ごとに発表しているランキングで、上位100本の動画が表示されます。
ここに動画が載ると、通常よりも多くの視聴者の目に留まりやすくなります。
特に新規視聴者の獲得や再生数の増加につながる可能性が高く、クリエイターにとっては大きなチャンスとなります。
リーダーボードの順位は、単純な再生回数ではなく、ハイプによって得たポイントで決まるのが特徴です。
検索順位やおすすめ動画との関係
リーダーボードに掲載されたからといって、必ずしもYouTubeの検索順位や「おすすめ動画」への表示順位が上がるわけではありません。
YouTube公式の発表によれば、ハイプはあくまでコミュニティ内での可視性を高めるものであり、アルゴリズムによる直接的な影響はないとされています。
それでも、ランキングに載ることでSNSや口コミで拡散される機会が増え、間接的に視聴数や評価が上がるという効果は十分に見込めます。
国別ランキングの仕様と集計ルール
リーダーボードは国ごとに独立しており、日本の視聴者は日本国内でのランキングを閲覧する仕組みです。
集計期間は1週間単位で、毎週月曜日に更新されるため、継続的にハイプを受け取ることがランキング維持の鍵となります。
集計方法は、ハイプによって加算されたポイントの合計に基づいて順位が決まる形です。
つまり、短期間で一気に注目されるか、毎週安定してハイプを得られるかが重要になります。
有料ハイプ(Pay to Hype)機能とは?課金機能の現状

ハイプには無料の仕組みだけでなく、有料版も試験導入されています。
現時点での状況や今後の可能性を紹介します。
現在の提供状況と対象地域
現在、有料ハイプは「Pay to Hype」という名称で一部地域にてテスト運用されています。
対象はブラジルとトルコのAndroidユーザーに限定されており、日本ではまだ正式には提供されていません。
これは試験的な導入であり、ユーザーの反応や運用結果によって今後のグローバル展開が判断されると見られています。
テスト中でも、その仕組みや意図はクリエイター支援を目的としたものです。
有料ハイプによるポイント追加と収益化
Pay to Hypeを使うと、視聴者は自分の意思で課金し、指定した動画に追加のハイプポイントを送ることができます。
この課金によって付与されるポイントは無料分よりも多く、動画のリーダーボード順位に与える影響も大きくなります。
また、課金額の一部はクリエイターの収益にも反映されるため、ファンが直接支援できる形になります。
この新しい支援モデルは、クリエイターと視聴者の関係をより強固にする手段として注目されています。
課金による不公平の懸念と対策
一方で、有料ハイプの導入には不公平感を懸念する声もあります。
資金力のある視聴者が多いチャンネルほど、リーダーボード上で有利になる可能性があるためです。
この点については、YouTube側も注意深く監視しており、今後の正式実装ではバランス調整や透明性のある仕組みづくりが求められます。
公平なクリエイター支援の形を保つためには、無料ハイプとの違いを明確にし、過度な競争を避ける運用が鍵となるでしょう。
ハイプスター・バッジとは?視聴者への特典
ハイプ機能には、視聴者向けの「ご褒美」も用意されています。
そのひとつが「ハイプスター・バッジ」です。
バッジの獲得条件と見える場所
ハイプスター・バッジは、1ヶ月の中で特定のチャンネルに最も多くハイプを送った視聴者に付与される特典です。
このバッジはYouTube上だけでなく、SNS上でもシェア可能で、ファン活動の証としてアピールできます。
獲得者は、YouTubeのコメント欄やプロフィールで自分が「応援トップユーザー」であることを示せるため、クリエイターとの距離感も近づきます。
このようなバッジ制度は、ファンとしての誇りやモチベーションを高める効果も期待されています。
SNSでの共有やファン活動の可視化
ハイプスター・バッジは、視聴者が画像として保存し、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで共有することができます。
これにより、自分の推しクリエイターを広めるきっかけになったり、コミュニティ内での存在感を示したりすることが可能です。
さらに、こうした可視化によって他の視聴者の応援意欲も刺激され、より多くのハイプが生まれる循環が生まれます。
単なる称号にとどまらず、ファン活動全体の活性化にもつながる要素です。
ハイプできない時のチェックリストと対処法
ハイプを使いたいのにボタンが表示されないときは、いくつかの原因が考えられます。
順番に確認して対処していきましょう。
ハイプボタンが表示されない原因とは
ハイプ機能が使えない場合、多くは設定や環境の問題によるものです。
アプリの不具合だけでなく、対象外の動画を見ている可能性もあります。
特に「条件を満たしていない動画」や「非対応アカウント」であれば、ハイプボタン自体が表示されません。
まずは基本的な確認ポイントを一つずつ見直してみましょう。
YouTubeアカウントのログイン状況
まず確認すべきなのは、正しいアカウントでYouTubeにログインしているかどうかです。
ログアウト状態や別アカウントでの利用では、ハイプ機能が表示されないことがあります。
複数アカウントを使い分けている場合は、対象のアカウントに切り替えて再確認するのが基本です。
アプリのバージョン確認
ハイプは、モバイルアプリでしか利用できない機能です。
古いバージョンのYouTubeアプリではハイプボタンが表示されないため、App StoreまたはGoogle Playでアプリを最新状態にアップデートする必要があります。
更新を忘れている場合は、これが原因であるケースが多いです。
地域制限とアカウントの対応状況
YouTubeの機能は地域によって提供状況が異なることがあります。
ハイプ機能も、利用国や端末の地域設定が影響する場合があります。
また、アカウントによっては機能の反映が遅れているケースもあるため、時間をおいて再確認することも重要です。
動画の種類と条件(非公開・限定・ショートなど)
ハイプはすべての動画に使えるわけではありません。
非公開、限定公開、ショート動画、子ども向け設定、ライブ配信中の動画などは対象外です。
また、著作権保護されたContent ID付きの動画も利用不可となるため、動画の種類を見極めることが必要です。
ハイプを取り消したい!キャンセルは可能?
一度送ったハイプは、現在の仕様では取り消すことができません。
誤操作で送ってしまった場合でも、回数は消費され、元に戻す手段は用意されていないのが現状です。
そのため、ハイプを送る際は動画の内容や送り先をよく確認し、慎重に操作することが大切です。
今後のアップデートでキャンセル機能が追加される可能性もありますが、現段階では操作ミスを防ぐ意識が求められます。
ハイプ機能のメリット・デメリットまとめ
ハイプは、視聴者とクリエイターの関係を強化する革新的な機能ですが、一方で注意点もいくつか存在します。
ハイプがもたらす3つのメリット
第一に、視聴者が気軽に応援できる手段として、ファン活動のハードルが大きく下がりました。
第二に、登録者数の少ないクリエイターが注目を集めやすくなり、動画の拡散力が増します。
そして第三に、視聴者とクリエイターの距離が近くなることで、コミュニティ形成がより活発になります。
これらの点は、YouTube上での持続的な成長にもつながる要素です。
注意すべき点と誤操作防止のポイント
一方で、ハイプは一度送ると取り消せないため、慎重な操作が求められます。
また、地域や動画の条件によって使えないケースがあり、機能が限定的に感じることもあります。
加えて、有料ハイプの導入が不公平感につながらないよう、今後の運用には一定のルール整備が必要です。
これらを踏まえたうえで、ハイプを賢く活用することが重要です。
まとめ
YouTubeの「ハイプ」機能は、視聴者とクリエイターをつなぐ新たな応援ツールです。
リーダーボード掲載によって可視性が高まり、小規模チャンネルにも光が当たる公平な仕組みが整えられています。
操作も簡単で、週に3回まで無料で使えるため、誰でも気軽に参加可能です。
一方で、機能制限や取り消し不可といった注意点もあるため、しっかりと仕組みを理解したうえで使うことが求められます。
上手に活用すれば、推しのクリエイターを効果的に支援できる心強い手段となるでしょう。