ゲームキャラの名前って、どうやって決めていますか?
カッコいい名前にするのもいいけど、せっかくなら ユニークで面白い名前 にしてみるのもアリですよ!
実は、面白い名前をつけるとこんなメリットがあります。
- インパクトがあって覚えてもらいやすい!
→ オンラインゲームだと「この名前、前に見たことある!」ってなるかも。 - ネタとして会話のきっかけになる!
→ フレンドやギルドメンバーに「その名前ウケるw」って突っ込まれることも! - 自分のテンションが上がる!
→ 名前が面白いと、キャラに愛着が湧いてモチベーションUP! 
ただし、オンラインゲームでは 過激すぎる名前や、不快に思われるような名前はNG。
ゲームによっては不適切な名前だと アカウントBANや強制変更 になることもあるので、そこだけ注意しましょう!
では次に、 「ジャンル別に面白い名前リスト」 を紹介していきます!
ファンタジー系からギャグ系まで、いろんなタイプの名前を用意したので、キャラ作りの参考にしてみてください?。
面白いゲームキャラの名前リスト

ここからは、ゲームのジャンルごとに面白い名前を紹介していきます。
ファンタジー系やSF系、和風、ホラー、ネタ系など、さまざまなタイプの名前を集めました。
キャラのイメージに合うものがあれば、ぜひ使ってみてください。
ファンタジー系
ファンタジー系のゲームでは、中世風の名前や魔法使いっぽい響きが人気です。
ただ、あえてユニークな名前にすることで、キャラの個性が際立ちます。
- ドラゴン田中
 - エルフ鈴木
 - 魔王こんぶ
 - 伝説のたくあん
 - 勇者おにぎり丸
 - 闇の帝王ゴリラ
 - 最強の村人A
 - なんかの精霊
 
SF・未来系
SF系のゲームでは、ハイテク感のある名前やメカっぽい名前が合います。
あえて昔っぽい要素を混ぜるのも面白いです。
- サイボーグ山田
 - AIタカシ
 - メカゴリラ
 - ドローン本田
 - 宇宙刑事オカン
 - ギガタケシ
 - ロボ侍47号
 - 電脳和尚
 
和風・侍系
侍や忍者が登場するゲームでは、歴史っぽい雰囲気を出しつつ、ギャグ要素を入れた名前が映えます。
- 刀田(とうだ)トシオ
 - 将軍パフェ
 - 忍者おにぎり
 - 影武者ポテト
 - 天下無双のゴリラ丸
 - 侍バナナ
 - 坂本トマト
 - 江戸川ボルト
 
ホラー・ダーク系
ホラー系やダークファンタジー系のゲームでは、怖さとギャグを混ぜた名前が意外とウケます。
- ゾンビ佐藤
 - 呪怨くん
 - 闇堕ちマサル
 - 血塗れのたこ焼き
 - 地獄ゆうた
 - 吸血鬼カツオ
 - 死霊のタナカ
 - お化けタロウ
 
ネタ・ギャグ系
とにかく笑いを狙ったネーミングがしたい人向けのリストです。
オンラインゲームで使うと、フレンドから突っ込まれること間違いなしです。
- 筋肉モリモリ丸
 - ポテトマシンガン
 - ワンチャン太郎
 - 伝説の塩むすび
 - ハンバーグ伯爵
 - 走る冷蔵庫
 - 俺の右手はチート
 - ダンジョン迷子の達人
 
面白い名前の作り方
ここまでジャンル別に面白い名前を紹介してきましたが、「自分でオリジナルの面白い名前を考えたい」という人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ユニークな名前を作るためのコツを4つ紹介します。
言葉遊びを活用する
言葉遊びを使うことで、印象に残る名前を作ることができます。
具体例
- もともとの単語を少し変える:「ドラゴン → ドラゴン田中」「ゾンビ → ゾンビ佐藤」
 - 擬音語やリズムを取り入れる:「ゴリラ → ゴリラパンチ」「バナナ → バナナシールド」
 - 身近なものを組み合わせる:「おにぎり → 伝説のおにぎり」「ポテト → ポテトマシンガン」
 
言葉の響きを意識すると、よりユニークな名前が作れます。
既存の名前を変えてみる
有名なキャラクターや歴史上の人物、現実の名前を少し変えるだけでも面白い名前になります。
具体例
- 有名人の名前をひねる:「織田信長 → オダ・ノブナッツ」「ピカチュウ → ピカチョウ」
 - 有名キャラと別の単語を組み合わせる:「孫悟空 → 孫ゴリラ」「ルフィ → ルフィアーモンド」
 - 外国人風にする:「田中 → タナカス」「佐藤 → サトリーヌ」
 
元ネタを知っている人がいると、よりウケる名前になります。
逆の意味を組み合わせる
相反する言葉を組み合わせることで、ユニークで意外性のある名前が作れます。
具体例
- 強そうな単語+弱そうな単語:「最強の豆腐」「鬼弱ウォリアー」
 - 伝統的なもの+未来的なもの:「サムライロボ」「江戸サイボーグ」
 - 速いもの+遅いもの:「ジェットカメ」「音速カタツムリ」
 
意外な組み合わせほど、インパクトのある名前になります。
造語を作る
完全にオリジナルの名前を作りたい場合は、適当な単語を組み合わせて造語を作るのもおすすめです。
具体例
- 単語を合体させる:「モフモフ+ドラゴン → モフドラゴン」「ギガ+タヌキ → ギガタヌキ」
 - 無意味な言葉を作る:「バルバラモス」「チョパルティーノ」
 - 言葉の一部を変える:「カツ丼 → カツドンヌ」「サムライ → サムライダー」
 
造語は響きの良さが重要なので、声に出してみて気に入るものを選びましょう。
実際のゲームで見つけた爆笑ネーム集
オンラインゲームでは、個性的で面白い名前をつけるプレイヤーがたくさんいます。
ここでは、実際に話題になった爆笑ネームをいくつか紹介します。
ネタ系の名前
オンラインゲームでは、クスッと笑えるネタ系の名前が人気です。
- 「筋肉100%」
→ 明らかに脳筋キャラの雰囲気が漂う名前。 
実際にガチムチ戦士なら説得力抜群。
- 「俺の財布を知りませんか」
→ パーティー募集に出てくると、つい二度見してしまう名前。 - 「ポーションください」
→ ヒーラー向けの名前だが、実際に使うと回復を期待されるかもしれない。 - 「生きててすみません」
→ 何か申し訳なさそうな名前。 
ゲーム内で倒されても罪悪感が残る。
ギルド・クラン名が秀逸
プレイヤー名だけでなく、ギルド名やクラン名も面白いものが多い。
- 「初心者ですが古参です」
→ どっちなのかよくわからないギルド名。 - 「毎日ログインするとは言ってない」
→ メンバーが定期的に消える可能性が高そうなギルド。 - 「社会人の集い(深夜限定)」
→ 仕事が終わってから本気を出す人たちの集まり。 - 「課金しないとは言ってない」
→ 微課金のつもりが、気づけば重課金になっている人が集まりそうなギルド。 
海外のプレイヤーがつける面白い名前
海外のゲームでは、日本語の単語をそのまま使ったユニークな名前も見かける。
- 「SushiMaster」(寿司マスター)
→ 食べ物系の名前は海外勢に人気。 - 「BakaNeko」(バカネコ)
→ 日本語の「バカ」と「ネコ」の組み合わせ。 
かわいいのかバカなのか謎。
- 「TofuSlayer」(豆腐スレイヤー)
→ 柔らかい豆腐をわざわざ倒すスレイヤーの謎設定。 - 「SamuraiBanana」(侍バナナ)
→ 侍なのかバナナなのか、どっちつかずな存在感。 
実況者・配信者が生み出した名言ネーム
ゲーム実況者の中には、プレイヤー名自体がネタになっている人も多い。
- 「死んだら終了」
→ その名の通り、倒されたら即終了する縛りプレイ向けの名前。 - 「俺を倒すな」
→ オンライン対戦でこの名前が出てくると、狙われる確率が上がりそう。 - 「ラスボス風の雑魚」
→ 名前だけ見ると強そうなのに、実際はすぐやられてしまうギャップが面白い。 
まとめ

今回は、ゲームで使える面白い名前のアイデアや作り方を紹介しました。
面白い名前をつけるメリット
- インパクトがあって覚えられやすい
 - ゲーム内の会話のきっかけになる
 - 自分自身のテンションが上がる
 
面白い名前の作り方
- 言葉遊びを活用する(例:「ドラゴン田中」「ゾンビ佐藤」)
 - 既存の名前を変えてみる(例:「ピカチョウ」「孫ゴリラ」)
 - 逆の意味を組み合わせる(例:「最強の豆腐」「音速カタツムリ」)
 - 造語を作る(例:「モフドラゴン」「ギガタヌキ」)
 
ただし、オンラインゲームでは過激すぎる名前や他人を不快にさせる名前は避けることが大切です。
ゲームによっては規約違反となることもあるため、適度なユーモアを意識しましょう。


