PR

シマトネリコは植えてはいけない?近所迷惑を理解して植えれば大丈夫!

植物

シマトネリコはモクセイ科に分類される樹木で、もともとは亜熱帯気候で育つ種類です。

日本では沖縄などの暖かい地域でよく目にします。

かつては寒さが厳しい関東地方では、外での育成が難しいとされていました。

しかし、気候変動による冬の温暖化の影響で、今では関東をはじめ中部地方以西の寒さにも耐えうるため、住宅街や公園、街路樹としてもよく用いられるようになりました。

常緑性を持ち、見た目にも美しい羽状の複葉を持つシマトネリコは、一年を通して緑を楽しめるため、住宅デザインの分野での人気も高いです。

しかし、自宅の庭に植える場合、いくつかの問題点があるため、適切でないとされることも少なくありません。

ここでは、シマトネリコを植える際に避けたい理由と、植えるときの留意点をお伝えします。

シマトネリコの植栽時の問題点

まず、シマトネリコの植栽時の問題点を挙げていきます。

急速な成長と巨大化

シマトネリコは成長速度が非常に速く、庭木の中でも特に大きくなることで知られています。

環境によっては、1年に40~50cmも成長することがあります。

10年も放置すれば、家の2階の屋根を越える10~15メートルにも達する可能性があります。

適切なサイズを保つためには、定期的な剪定が欠かせません。

地植えをする際には、植え場所の選び方にも注意が必要です。

常緑樹だけど落葉することも

シマトネリコは常緑樹として知られていますが、元来亜熱帯の植物であるため、寒冷地では冬に落葉することがあります。

冬になると落葉の掃除が増え、予想外の手間がかかることもあります。

花が散りやすい

シマトネリコは5月から7月にかけて白い花をたくさん咲かせますが、花が散った後は地面に落ちて散乱し、近隣住民に迷惑をかけることがあります。

木が大きくなるほど、花の量も増え、散乱する範囲も広がります。

美しい花も枯れてしまえば掃除の手間がかかり、その点を考慮する必要があります。

種子の飛散について

シマトネリコは雌雄異株であり、特に雌の木は花が終わると種子を作ります。

これらの種子は羽のような形をしており、風に乗って遠くまで飛んでいきます。

土のある場所ならどこにでも着地し、簡単に芽を出してしまうため、意図しない場所での発芽が問題になることがあります。

一度根付いてしまうと、特に狭い隙間などでは抜き取るのが難しくなります。

昆虫の誘引について

シマトネリコは樹液を分泌することがあり、この樹液はカブトムシやハチなどの昆虫を引きつけます。

カブトムシは特にシマトネリコの樹液を好むため、これらの昆虫が害虫として扱われることもあります。

不快な昆虫を引き寄せてしまうのも、シマトネリコを植える際の懸念材料です。

根の強い張り方について

シマトネリコは急激に成長し、その根も同様に迅速に拡がります。

家の近くに植えると、根が建物の基礎に影響を及ぼす可能性があります。

また、隣家の敷地に近い場所に植えた場合、近隣とのトラブルの原因になることもあります。

配管の近くに植えると、根が配管を破壊するリスクもあるため、植える場所を慎重に選ぶ必要があります。

シマトネリコの植栽時の注意点

シマトネリコにはいくつかの問題点がありますが、こまめな剪定と適切なサイズの管理を心がければ、これらの問題を避けることができます。

建物のすぐそばや配管がある場所は避け、適切な場所に植えることが重要です。

地植えではなく鉢植えを選ぶことも一つの解決策です。

これらの点を考慮して、シマトネリコの植栽を検討してください。

シマトネリコ植えてはいけないのまとめ

シマトネリコの植栽に関しての警告と留意すべきポイントをいくつか挙げました。

見た目の魅力だけで選んでしまうと、後で想定外の問題に直面する可能性があります。

確かに、シマトネリコは多くの人々に魅力的に映る特性を持っています。

そのため、シマトネリコを自宅で育てたいと願う方も少なくないでしょう。

そうした方々は、シマトネリコの性質を十分に把握し、適切な植え場所を選び、定期的な剪定などのメンテナンスを心がけることが肝心です。

タイトルとURLをコピーしました