運動会は、子どもたちが1つの目標に向かって力を合わせ、達成感を味わえる学校行事の1つです。
その中でも「スローガン」は、運動会全体のテーマを象徴し、子どもたちや先生、保護者までも一体感を持たせる重要な役割を果たします。
スローガンには、次のような効果があります。
◆チームの士気を高める
「全力で頑張ろう!」という意識を持たせることで、競技や応援に対する意欲が高まります。
◆一体感を生む
チーム全員が同じ言葉を共有することで、連帯感が生まれます。
◆運動会のテーマを分かりやすく伝える
たとえば「挑戦」や「絆」といったテーマを通して、運動会全体の雰囲気が明確になります。
また、スローガンは運動会のプログラムや校内掲示物にも使われ、保護者や地域の方々にもイベントの意図を伝える役割を果たします。
そのため、スローガンを考えるときは、子どもたちがワクワクする言葉や、大人も感動できるフレーズを目指したいですね。
運動会スローガンを作る5つのポイント

魅力的で心に響く運動会スローガンを作るには、いくつかのコツがあります。
以下のポイントを押さえれば、子どもたちが共感し、運動会を盛り上げるスローガンを作ることができます。
1. 簡潔で覚えやすい言葉を選ぶ
スローガンは短く、シンプルな言葉ほど印象に残りやすいです。
たとえば、4~8文字程度のフレーズが最適。
あまり長いと覚えにくく、子どもたちが使いにくくなるので注意しましょう。
例:「力を合わせて GO!」、「全力で走り抜け!」
2. ポジティブで前向きな表現を使う
スローガンは参加者のやる気を引き出すものでなければなりません。
ポジティブな言葉を使い、目標に向かう気持ちを鼓舞する内容にしましょう。
例:「挑戦!限界を超えろ!」、「みんなで作る最高の一日!」
3. リズム感や語呂の良さを意識する
語呂の良いスローガンは、聞いた瞬間に覚えやすく、子どもたちにも親しみやすくなります。
音の繰り返しやリズム感を意識して作ると効果的です。
例:「ワクワク、ドキドキ、全力勝負!」、「走る!跳ぶ!届けよう!」
4. 運動会のテーマを明確にする
スローガンは運動会のテーマと一致していることが大切です。
たとえば、チームワークを重視したい場合は「協力」や「絆」を意識した言葉を、挑戦する心を伝えたい場合は「努力」や「突破」をキーワードに使いましょう。
例:「みんなでつなぐ勝利のバトン!」、「仲間と一緒に未来へダッシュ!」
5. 子どもたちの意見を反映する
スローガン作りを先生だけで決めるのではなく、子どもたち自身がアイデアを出し合う場を作りましょう。
自分たちの意見が反映されたスローガンなら、さらに愛着を持ちやすくなります。
例:みんなでワークショップ形式で作る、「子どもたちの投票」で決定する、など。
ポイントを押さえたスローガンの例
- 「心を一つに、全力疾走!」
- 「勝っても負けても全員が主役!」
- 「仲間と一緒に、頂点を目指せ!」
これらのポイントを参考にすれば、運動会がさらに盛り上がるスローガンを作れるはずです!
学年ごとに使える運動会スローガン例
運動会のスローガンを考える際、学年によって子どもたちの成長段階や興味に合わせた内容を意識すると、より共感を得られるフレーズを作ることができます。
ここでは、低学年・中学年・高学年向けにおすすめのスローガンを例としてご紹介します!
1. 低学年向けスローガン
低学年の子どもたちは、覚えやすくリズム感のあるフレーズが向いています。
また、楽しく元気に取り組める内容が最適です。
例文
- 「えがおいっぱい、がんばるいっぱい!」
- 「みんなでいっしょに GO!GO!」
- 「はしって、わらって、ぜんりょくしょうぶ!」
- 「えがおでジャンプ!ちからいっぱい!」
- 「ともだちパワーでいちばんをめざせ!」
2. 中学年向けスローガン
中学年になると、少しずつ競争心やチーム意識が芽生えてきます。
そのため、努力や協力をテーマにしたスローガンが響きやすいです。
例文
- 「みんなで力を合わせてゴールへ!」
- 「負けない気持ちで走りぬけ!」
- 「ともにめざせ!ゆうしょうの旗!」
- 「ちょうせんする心がみんなの力だ!」
- 「走れ!みんなの声が風になる!」
3. 高学年向けスローガン
高学年になると、感動や達成感を意識したスローガンが効果的。
また、仲間との絆やリーダーシップを意識させるようなフレーズも良いでしょう。
例文
- 「心をひとつに、勝利をつかめ!」
- 「未来への一歩!全力で駆けぬけろ!」
- 「みんなでつなぐ勝利のバトン!」
- 「ともに挑む、この瞬間が宝物!」
- 「最後まであきらめない、それがチームだ!」
学年ごとのスローガンのまとめ
学年ごとに異なるテーマや雰囲気のスローガンを設定することで、子どもたちにとって親しみやすく、意欲を引き出す言葉が作れます。
また、運動会全体のスローガンに加えて、学年別スローガンを掲げるのもおすすめです。
テーマ別スローガン:団結・挑戦・絆

運動会のスローガンは、テーマを明確にすることでより一体感が生まれます。
ここでは、「団結」「挑戦」「絆」という3つのテーマに分けて、それぞれに合ったスローガンの例をご紹介します。
1. 団結をテーマにしたスローガン
チームワークや協力することの大切さを伝えるスローガンは、運動会全体を盛り上げる力を持っています。
「みんなで力を合わせる」というメッセージを強調しましょう。
例文
- 「心をひとつに!全力で勝利をつかめ!」
- 「一人じゃない、みんながいる!」
- 「みんなで挑む、みんなで勝つ!」
- 「仲間とつなぐ、最高の瞬間!」
- 「みんなの力が奇跡を起こす!」
2. 挑戦をテーマにしたスローガン
「挑戦」のテーマは、子どもたちが自分の限界を超え、新しい自分を発見するきっかけになります成長を後押しするスローガンを意識しましょう。
例文
- 「挑戦する勇気が未来をつくる!」
- 「やってみよう!その一歩が大切だ!」
- 「自分の限界を超えろ!」
- 「挑む気持ちが勝利への第一歩!」
- 「できるかどうかじゃない!挑戦あるのみ!」
3. 絆をテーマにしたスローガン
「絆」のテーマは、仲間との協力や友情を大切にする運動会にピッタリ。
感動的なスローガンを設定することで、参加者の心に残る運動会にすることができます。
例文
- 「つながる心、ひとつの力!」
- 「ともに走ろう、未来への道を!」
- 「絆を信じて、最高の運動会へ!」
- 「手を取り合って、全員が主役!」
- 「仲間とともに、勝利への一歩を!」
テーマ別スローガンの使い方
運動会の全体スローガンを「挑戦」「絆」などのテーマに沿って設定するのはもちろん、チームごとにテーマを分けてスローガンを決める方法もあります。
たとえば、「赤組は『挑戦』、白組は『絆』」などにすれば、運動会全体がより盛り上がります。
まとめ
運動会は、子どもたちにとって学校生活の中でも特に思い出に残る行事の一つです。
その運動会をさらに特別なものにするために、スローガンは大きな役割を果たします。
スローガンの力
- 子どもたちに「全力を尽くそう」という気持ちを与える。
- 仲間と力を合わせる喜びや感動を共有できる。
- 大人にとっても、その運動会のテーマや意図が分かりやすくなる。
今回ご紹介した「学年別のスローガン例」や「テーマ別のスローガン例」、そして「スローガン作りのポイント」を参考にすれば、誰もが納得する素晴らしいフレーズが作れるはずです!
運動会のスローガンは、一瞬の言葉で多くの人の心を動かす力を持っています。
ぜひ、心に残るスローガンを考えて、運動会を最高の思い出にしてください!