ころんとした丸いフォルムに、ふんわりとした粉砂糖をまとった焼き菓子「ブールドネージュ」と「スノーボール」。
見た目はそっくりですが、名前が異なることで「違うお菓子なの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
実は、どちらも同じような材料で作られ、食感も似ています。
しかし、その発祥や歴史には違いがあり、国ごとの文化や嗜好によって少しずつ変化してきました。
本記事では、それぞれの違いや共通点を詳しく解説します。
ブールドネージュとスノーボールの違いとは?

ブールドネージュとスノーボールは、どちらも「雪玉」をイメージした焼き菓子です。
しかし、名前の由来や発祥地、アレンジの仕方には違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を整理し、両者の違いを詳しく見ていきましょう。
由来の違い ? フランス vs アメリカ
ブールドネージュは、フランス生まれの伝統的な焼き菓子です。
一方、スノーボールは、アメリカを中心に親しまれる家庭菓子として発展しました。
どちらも「雪の玉」という意味を持ちますが、食文化の違いによって特徴が変わっています。
フランスではブールドネージュは上品なティータイムのお菓子として楽しまれます。
ナッツの風味を活かし、甘さを控えめに仕上げるのが特徴です。
対して、アメリカのスノーボールはホリデーシーズンに欠かせない存在。
バニラの風味を強くし、粉砂糖をたっぷりまぶして甘さを引き立てるのが主流です。
名前と意味の違い
ブールドネージュ(Boule de Neige)は、フランス語で「雪の球」を意味します。
一方、スノーボール(Snowball)は英語で同じく「雪玉」を指します。
どちらの名前も、その見た目から付けられました。
フランス語の「ブール(Boule)」は球体、「ネージュ(Neige)」は雪を意味します。
一方、英語の「スノー(Snow)」は雪、「ボール(Ball)」は球を指します。
このように、言語の違いによるネーミングの違いであり、基本的には同じお菓子と考えてよいでしょう。
材料や製法の共通点と違い
ブールドネージュとスノーボールは、どちらもシンプルな材料で作られます。
バター、小麦粉、砂糖、ナッツが基本で、焼いた後に粉砂糖をまぶす工程も共通しています。
しかし、細かいレシピには違いがあります。
ブールドネージュはアーモンドパウダーを加えて軽い食感に仕上げることが多く、甘さは控えめです。
一方、スノーボールはバニラエッセンスを加えて香りを引き立て、甘さを強調するレシピが一般的です。
また、アメリカではカラフルなデコレーションを施すこともあり、見た目の華やかさが特徴となっています。
ブールドネージュとスノーボールの発祥と歴史
これらのお菓子はどのように誕生し、広まったのでしょうか?ルーツをたどると、意外な共通点が見えてきます。
スペインのお菓子「ポルボロン」がルーツ?
ブールドネージュとスノーボールの起源は、スペインの伝統菓子「ポルボロン」にあると言われています。
ポルボロンは、ほろほろと崩れる食感が特徴で、クリスマスやお祝いの場で食べられる特別なお菓子です。
ポルボロンはスペインからフランスに伝わり、ブールドネージュとして発展しました。
また、アメリカにも渡り、スノーボールとして広まったと考えられています。
そのため、食感や見た目が似ているのは当然のことと言えるでしょう。
フランスとアメリカで広まった背景
フランスでは、ブールドネージュは貴族のティータイムや家庭の手作り菓子として受け継がれてきました。
ナッツの風味を活かし、シンプルながらも上品な味わいが特徴です。
一方、アメリカでは移民を通じてスノーボールが広まりました。
特にクリスマスや感謝祭などのホリデーシーズンに親しまれ、大量に作られてギフトとしても楽しまれています。
レシピもアメリカらしく甘めにアレンジされることが多く、粉砂糖を何度もまぶすことで、より濃厚な味わいに仕上げるのが特徴です。
日本での認知度と呼び名の違い
日本では、どちらの名前も使われますが、「ブールドネージュ」の方が洋菓子店などでよく見かける名称です。
しかし、一部では「スノーボールクッキー」や「ルシアンクッキー」とも呼ばれることがあります。
家庭でも作りやすいお菓子として人気があり、バレンタインやクリスマスに手作りする人も増えています。
また、日本ならではのアレンジとして、抹茶やきなこを加えたレシピも登場し、より親しみやすいお菓子になっています。
ブールドネージュとスノーボールの特徴を比較
見た目や食感、味わいにはどのような違いがあるのでしょうか?それぞれの特徴を詳しく見ていきます。
見た目の違い ? 丸さと粉砂糖のまぶし方
どちらも白い粉砂糖をまとった丸い形が特徴ですが、仕上げ方に違いがあります。
ブールドネージュは比較的小ぶりで、粉砂糖は控えめにまぶします。
一方、スノーボールは大きめで、何度も粉砂糖をまぶして真っ白に仕上げることが多いです。
食感の違い ? サクサク vs ホロホロ
ブールドネージュはナッツの風味がしっかり感じられ、サクッとした食感が特徴です。
一方、スノーボールはバターの量が多く、口の中でほろほろと崩れる柔らかい食感が魅力です。
味の違い ? 控えめな甘さ vs しっかり甘い
ブールドネージュは上品な甘さで、ナッツの風味が引き立ちます。
対して、スノーボールは粉砂糖をたっぷりまぶし、甘みを強く感じられる味わいです。
食べるシーンの違い ? フランスのティータイムとアメリカのホリデー
フランスではティータイムに紅茶やコーヒーと一緒に楽しまれることが多いです。
一方、アメリカではクリスマスや感謝祭などのイベントで大量に作られ、家族や友人と分け合うのが一般的です。
ブールドネージュとスノーボールの作り方

ブールドネージュとスノーボールは、シンプルな材料で作れる手軽な焼き菓子です。
基本のレシピをマスターすれば、さまざまなアレンジも楽しめます。
ここでは、基本の作り方とアレンジ方法、きれいな形に仕上げるコツを紹介します。
基本のレシピ
ブールドネージュとスノーボールの基本レシピは似ていますが、甘さや風味に違いがあります。
どちらもホロホロと崩れる食感が特徴。
ナッツの香ばしさがアクセントになります。
材料(約20個分)
- 無塩バター:100g(室温に戻す)
- 粉砂糖:30g(生地用)
- 薄力粉:150g
- アーモンドプードル:50g
- バニラエッセンス(スノーボール向け):少々
- 仕上げ用の粉砂糖:適量
作り方
- バターと砂糖を混ぜる
ボウルにバターと粉砂糖を入れ、クリーム状になるまで混ぜる。スノーボールの場合は、ここでバニラエッセンスを加える。 - 粉類を加える
薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れ、さっくりと混ぜる。 - 生地を丸める
直径2~3cmのボール状に成形する。手のひらで優しく転がすのがポイント。 - 焼く
160℃のオーブンで15~20分焼く。ほんのり焼き色がついたらOK。
- 粉砂糖をまぶす
焼きたての温かいうちに粉砂糖をまぶし、冷めたらもう一度まぶす。
ブールドネージュは甘さ控えめでシンプルに、スノーボールはバニラの香りを強調することで、それぞれの特徴が際立ちます。
簡単アレンジレシピ(抹茶・ココア・きなこ)
基本の生地にひと工夫することで、さまざまなフレーバーを楽しめます。
抹茶やココア、きなこを加えることで和風やチョコレート風味のバリエーションも可能。
抹茶ブールドネージュ
- 薄力粉の一部(10g)を抹茶パウダーに置き換える
- 粉砂糖に少量の抹茶を混ぜ、風味を引き立てる
ココアスノーボール
- 薄力粉の一部(15g)を純ココアパウダーに変更
- くるみやチョコチップを加えると風味が増す
きなこスノーボール
- アーモンドプードルをきなこに置き換える
- 仕上げの粉砂糖の代わりに、きなこをまぶす
どのアレンジも簡単にできるので、好みの味を見つけてみてください。
失敗しないコツ ? 形を崩さずに作るポイント
ホロホロとした食感を残しつつ、焼いても崩れないようにするためには、いくつかのポイントがあります。
- 生地はこねすぎない
混ぜすぎるとグルテンが出て固くなる。さっくりとまとめる程度でOK。 - 冷蔵庫で休ませる
成形した生地を30分ほど冷やすことで、焼いたときに形が崩れにくくなる。 - 焼きすぎに注意
低温でじっくり焼くと、口の中でホロホロと崩れる食感に仕上がる。
これらのポイントを意識すれば、見た目も美しいブールドネージュやスノーボールが作れます。
ブールドネージュとスノーボールの上手な保存方法
適切な保存をすることで、焼きたての美味しさを長く楽しめます。
常温・冷蔵・冷凍、それぞれの保存方法と、密閉のコツを紹介します。
常温・冷蔵・冷凍保存のポイント
ブールドネージュやスノーボールは湿気に弱いため、保存方法が重要です。
保存方法 | 期間 | ポイント |
---|---|---|
常温保存 | 3~5日 | 密閉容器に入れ、湿気を避ける |
冷蔵保存 | 1週間 | 食べる前に常温に戻すと風味がよみがえる |
冷凍保存 | 1ヶ月 | 粉砂糖をまぶす前に冷凍すると、解凍後も美味しい |
湿気の少ない場所で保存することで、サクサク感を保てます。
長持ちさせるための密閉保存のコツ
乾燥剤を一緒に入れると、湿気を防げる。
ジップ付き保存袋に入れ、しっかり空気を抜くのも有効。
冷凍保存の場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で半日ほど解凍すると、しっとり感が戻ります。
美味しさをキープする保存期間の目安
- 常温なら3~5日以内に食べるのがベスト
- 冷蔵なら1週間
- 冷凍すれば1ヶ月程度、美味しさをキープ可能
保存期間を守りながら、おいしく楽しんでください。
ブールドネージュとスノーボールに合う飲み物
それぞれの味を引き立てるドリンクを選ぶことで、さらに美味しく楽しめます。
紅茶やコーヒーとの相性は?
ブールドネージュは、ナッツの香ばしさが特徴。
アールグレイやダージリンといった紅茶と相性が良い。
スノーボールには、カフェラテやバニラの香りを引き立てるエスプレッソがぴったり。
和のアレンジ 抹茶やほうじ茶との組み合わせ
抹茶やきなこ風味のスノーボールには、ほうじ茶や緑茶がよく合う。
和のテイストを楽しむなら、ほろ苦い抹茶ラテもおすすめ。
ホリデーシーズンにぴったりのペアリングドリンク
スノーボールはクリスマスや冬のイベントに最適。
ホットチョコレートやスパイス入りのミルクティーと合わせると、季節感が増す。
まとめ
ブールドネージュとスノーボールは、見た目や基本の作り方はほぼ同じですが、発祥地や味の傾向に違いがあります。
フランスではナッツの風味を活かした上品な焼き菓子として、アメリカではホリデーシーズンの甘くて華やかなお菓子として、それぞれ楽しまれています。
どちらもシンプルな材料で作れるため、自分好みのアレンジを加えて楽しんでみるのもいいかもしれませんね。