北海道の冬の風物詩といえば、壮大な流氷の景色です。
しかし、多くの人が疑問に思うのは、この流氷は一体どこからやってくるのかということでしょう。
今回の記事では、オホーツク海から始まる流氷の旅路を追い、北海道の沿岸部にどのようにして到達するのかを詳しく解説します。
また、シベリア沿岸やサハリンからの冷たい北西風がどのように海水を凍らせ、壮大な流氷景観を作り出すのかについてもご紹介します。
2月中旬から始まる流氷シーズンの見どころや、最適な観察スポットについても掘り下げていきますので、この自然の驚異を身近に感じたい方はぜひご一読ください。
北海道への流氷の旅路はどこから始まるのか?
流氷は主にシベリアのオホーツク海北西部で形成され、南へと漂流してきます。
シベリアの季節風と海流が流氷を南下させ、最終的には北海道のオホーツク海岸に到達します。
これにより、シベリアから発生した流氷が風や海流の力を借りて南下し、北海道に漂着するわけです。
流氷は北海道の冬の風物詩としても知られていますが、その起源についてはあまり知られていないことが多いです。
オホーツク海が流氷の発生地であるというのが、その答えです。
地図上でオホーツク海を見ると、意外と近く感じますが、実際は1000km以上の距離があります。
アムール川からの流氷説は誤り?
かつてはアムール川から流れる氷が流氷とされていましたが、この説は現在では否定されています。
アムール川河口での実験では、氷の密度が高すぎて流れが発生しないことが明らかになりました。
サハリンの北側に設置したブイは動いたものの、アムール川の氷ではないと確認されました。
この結果から、サハリン西岸で形成された氷がロシア側を南下することがわかり、アムール川起源の流氷説は否定されました。
流氷が北海道に到達するルート
冬になると、シベリアの冷たい北西風がオホーツク海を冷やし、氷が発生します。
主にシベリア沿岸とサハリンの東海岸で形成された氷は、東樺太海流に乗って流れてきます。
サハリンの東側から流れるこの海流が、北海道への流氷の主要なルートです。
稚内からは宗谷暖流に乗り、紋別から網走、知床半島沿岸へと流れます。
流氷の発生源とその流れのメカニズムを理解することができます。
北海道で流氷を見る最適な時期とは?
北海道に流氷がやってくるのは、主に2月中旬から約1ヶ月の間です。
この期間、寒さから徐々に暖かさに変わる時が流氷のベストシーズンです。
流氷が肉眼で最初に確認されるのは1月下旬が多いですが、本格的な流入は2月初旬から中旬にかけてです。
その後約1ヶ月が最も良い観察期間となりますが、気候変動の影響で流氷の量が減少しているのも事実です。
流氷の観察は、天気や風の条件によっても左右されますが、北海道に実際に足を運びたい方は初観測をチェックし、その後の接岸が活発になるタイミングで訪れることをおすすめします。
北海道で流氷が観察できる地点は多く、紋別から知床方面にかけて広がっています。
なお、流氷の到来は漁業に影響を及ぼす一方で、付随する植物プランクトンが魚の豊かな生態を支えるため、漁業にもプラスの影響をもたらしています。
流氷が形成される過程
流氷は海が冷える過程で形成されます。
具体的には、海水が混ざり合いながら、寒い風によって徐々に温度が下がります。
特に、海の表面が凍りやすいのは、深い水ほど温度が下がりにくいためです。
このため、表面の水が凍り始めると、その氷が浮いて流氷となるわけです。
オホーツク海では、海面近くの塩分濃度が相対的に低く、50メートル以下の水域で塩分濃度が高くなるとされています。
この塩分濃度の違いが流氷の形成に影響を与えています。
異なる塩分濃度の水が混ざらずに層を成すことが、この過程の重要な要素です。
シベリアからの冷たい北西風がオホーツク海を冷やし、時には気温がマイナス40度以下にまで下がることもあります。
これにより、海面から氷が形成され、流氷として押し出されていくわけです。
海氷が形成される中で、ポリニヤと呼ばれる開放水域が生じ、ここでは大気と海の間で活発な熱交換が行われます。
この熱交換が海氷の形成を加速させることが知られています。
流氷の厚みにも変化が見られます。
サハリンの東側を南下する間に氷が大きく、厚くなる傾向にあります。
これにより、長い時間をかけて流氷が形成されることが理解されます。
一方で、途中で温まったり溶けることなく、次第に厚くなるのが特徴です。
薄い流氷は、形成されてから時間が経っていないか、北海道近くでできたものと見られます。
北海道で流氷を観察できる場所
北海道で流氷を観察できる主な場所は、オホーツク海沿岸です。
特に紋別、網走、知床が有名です。
紋別にあるオホーツクタワーは、海氷を一望できる展望塔として知られています。
また、タワー内には日本最大級の海底観察窓があり、8メートルの海底から流氷を見ることができます。
網走では、ガリンコ号とおーろらという二つの砕氷船が運航しており、氷を砕きながら進むクルーズ体験が楽しめます。
ガリンコ号は氷を砕きながら進むことができるため、迫力ある体験ができるでしょう。
また、陸路での流氷体験も可能です。
網走から知床にかけて運行される「流氷物語号」は、1日に2往復限定で、1時間の列車旅が楽しめます。
知床のプユニ岬は、オホーツク海を一望できるスポットであり、流氷の初観測地としても知られています。
早い時期に流氷を観察したい方におすすめの場所です。
まとめ
流氷の始点は、オホーツク海です。
アムール川とは異なり、主にシベリア沿岸やサハリンからのものが多いことが明らかになっています。
流氷が北海道沿岸に現れるピークは、2月中旬から始まり約1ヶ月続きます。
シベリアからの冷たい北西風が海水を冷却し、徐々に海が凍り始めます。
凍った部分から新たな海氷が形成されるプロセスを繰り返しながら、流氷は形成されます。
この流氷は東樺太海流と宗谷暖流に乗って、北海道の網走から知床にかけての沿岸部に到達します。
このエリアは、オホーツク海に面しており、流氷を観察できる主な地域となっています。
各地域にはそれぞれユニークな魅力があり、流氷を楽しむ方法も多岐にわたります。
海上からの観察や陸上からの旅行など、多様な方法で流氷の美しさを体験することができます。